Re-Seed特別セミナー「環境不動産・SDGsセミナー〜不動産投資におけるESG投資・SDGsの推進とRe-Seed機構の活用について」(12月開催分) | ||
2023.11.20 | ||
環境不動産・SDGsセミナー(12月開催分)のご案内
Re-Seed特別セミナー
「環境不動産・SDGsセミナー〜不動産投資におけるESG投資・SDGsの推進とRe-Seed機構の活用について」(全3回)
当機構主催セミナーにつきましては、毎回多数のご参加を賜わり、誠にありがとうございます。 また、耐震・環境不動産形成促進事業の推進につきましては、日頃からご支援、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。今回は、Re-Seed特別セミナー「環境不動産・SDGsセミナー〜不動産投資におけるESG投資・SDGsの推進とRe-Seed機構の活用について」(12月開催分)についてご案内申し上げます。
本セミナーは、昨今のESG投資・SDGsに対する急速な関心の高まりを踏まえ、不動産投資におけるESG投資・SDGsの意義・現状、政策面からの取組み状況、並びに当機構が推進している「耐震・環境不動産形成促進事業」をより多くの方に知っていただくため、(一財)日本不動産研究所のご後援を受けて、全3回のセミナーを1日で開催するものです。
本セミナーは昨年度も7回、今年度も3回開催しておりますが、大変好評で多数の方にご参加頂いており、今回は、国土交通省が2023年3月に公表した「社会的インパクト不動産実践ガイダンス」(「不動産分野の社会的課題に対応するESG投資促進検討会」検討結果)を踏まえた、不動産ESG投資の状況、環境不動産との関係、社会的インパクト不動産に関するテーマ、及び2023年7月に行われた「脱炭素社会に向けた耐震・環境不動産形成促進事業の10年目見直し」を取り上げることと致しました。
具体的には、第1部では不動産ESG投資の最新状況、環境不動産との関係、2023年1月に認証を開始したResReal(レジリアル)の概要等について、また第2部では不動産ESG投資に資する不動産証券化の最新状況や社会的インパクト不動産ガイダンス、耐震・環境不動産形成促進事業の10年目見直し概要等について、第3部では「社会的インパクト不動産」投資の手法として位置付けられる10年目見直し後の耐震・環境不動産形成促進事業についてのご説明を、それぞれ実施させて頂くことと致しました。
なお、今回のセミナーは、「ウェビナー」形式(Web上にて講義資料・動画・音声を配信し、受講者はPC・スマホ・タブレットにて視聴)にて実施致します。
本セミナーの参加費は「無料」です。 建築物の開発・改修・販売や不動産投資に携わっている方のほか、環境不動産、SDGs、ESG投資に関心のある方にも格好のセミナーとなっております。セミナーの概要は、以下のとおりです。皆様お誘い合わせの上奮ってご参加下さいますようお待ち申し上げております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「環境不動産・SDGsセミナー〜不動産投資におけるESG投資・SDGsの推進とRe-Seed機構の活用について」(12月開催分)開催概要 ■主催 一般社団法人 環境不動産普及促進機構 ■後 援 一般財団法人 日本不動産研究所 ■開催日時 12月15日(金) 14:20〜17:00 (14:10よりウェビナー会場への入場可能) ■各部テーマ・講師 【第1部】(14:25〜15:25) □テーマ 不動産のESG配慮とその経済性、不動産価値、新たな認証制度(レジリアル)の創設について(10月20日開催分の録画配信)
□講 師 一般財団法人 日本不動産研究所 業務部 次長 古山 英治 氏
□講師略歴 2000年 一般財団法人日本不動産研究所に入所。日本政策投資銀行との業務提携の下で DBJ Green Building認証業務に従事し、認証業務の実施及び普及促進に努める一方で、 環境認証と不動産価値に関する経済分析を担当。国土交通省「ESG投資の普及促進に向 けた勉強会」委員、「ウェルネスオフィスの環境・社会・経済的便益検討部会」委員 などを歴任。不動産鑑定士、不動産証券化協会認定マスター、再開発プランナー。
【第2部】(15:30〜16:15) □テーマ 持続可能な地方創生に資する不動産証券化とESG投資(10月20日開催分の録画配信) □講 師 国土交通省 不動産・建設経済局 不動産市場整備課 不動産投資市場整備室 課長補佐 井上 尭 氏
□講師略歴 2011年京都大学大学院地球環境学舎環境マネジメント専攻修了。 同年(株)リクルート入社。住まい領域の広告営業、商品企画等に携わる。官民人事交流に より国土交通省住宅局に出向経験有り。 2021年国土交通省入省。水管理国土保全局を経て、2023年7月より現職。
【第3部】(16:15〜17:00) □テーマ 耐震・環境不動産形成促進事業について(ライブ配信) □講 師 一般社団法人 環境不動産普及促進機構 専務理事 千葉 達也 □講師略歴 1986年京都大学法学部卒、同年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社 主として不動産・ファイナンスの営業に従事し、不動産カストディ部長、 トップリートAM社長、三井住友トラスト不動産常務を経て、 2022年6月より現職 ■参加費 無 料 ■定員 100名 ■申込方法 以下のURLをクリックしてお申込み下さい。
https://www.cocripo.co.jp/webinar/a6f69a9a-ac07-48f0-84e0-0c15bd264cc6/detail
〇ウェビナー予約/入場画面が開きますので、@メールアドレス、Aお名前、B会社名、C部署・職位、D連絡先電話番号、を入力の上、「予約する」ボタンをクリックして下さい。 〇予約完了後、予約完了通知メールが届きます。メール内にウェビナーへの「入場URL」が添付されていますので、ウェビナー当日に入場するまで、本メールは大切に保管ください。 〇 ■講義資料 講義資料は事前に当機構HP(https://www.re-seed.or.jp/)に掲示いたしますので、事前にダウンロード頂きますようお願い申し上げます(ファイルを開く際に必要となるPWはHP掲示後、個別に連絡させて頂きます)。 ■その他 本セミナーを視聴するためには、PCの場合には「Google Chrome」もしくは「Microsoft Edge(Chromium版)」、スマホ・タブレット端末の場合には専用アプリのダウンロード・インストールが必要になりますので、以下から事前に入手頂きますよう、お願い申し上げます。 Google Chrome:https://www.google.co.jp/chrome/ Microsoft Edge(Chromium版):https://www.microsoft.com/ja-jp/edge 専用アプリ(スマホ・タブレット端末(アンドロイド)):https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.cocripo.webinarviewer&hl=ja 専用アプリ(スマホ・タブレット端末(アップル)): https://apps.apple.com/jp/app/id1360267622 また、社内PCからご参加の場合、貴社のセキュリティポリシーにより動画の視聴が制限されている場合がありますので、以下の方法により、事前に動画が視聴可能であることをご確認下さい。 【ウェビナー参加環境チェック方法】 @Google Chrome を開いて以下のURLページにアクセス https://promote.cocripo.co.jp/manual/701/ A「簡易チェッカー」のページを開き、「ウェビナー参加環境チェック」ボックスの「映像配信チェック」「音声配信チェック」がいずれもOKと表示されれば視聴可能 B「映像配信チェック」「音声配信チェック」「のいずれかがNGとなった場合は推奨環境をご確認の上、IT部門等と相談されるか、社内PC以外(タブレット、スマホ等)からのご参加をご検討願います。
<お問合せ先> 一般社団法人環境不動産普及促進機構 事務局 住所:東京都港区虎ノ門1−16−4 アーバン虎ノ門ビル2F 電話:03-6268-8015 担当:中西、中井 |
||
SDGs_seminar_20231215.pdf (ファイルサイズ:352,993Byte) |